営業 PR

特別養護老人ホームに営業に行ってみよう

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

特別養護老人ホームの理解を深める

特別養護老人ホームの解説

特別養護老人ホームは介護老人福祉施設と表記されることもあります。

広域型特別養護老人ホーム

30人以上が入所している

地域密着型特養(サテライト型と単独型)

30人未満が入所している

※本体施設があるかどうかでサテライトと単独が分かれるがあまり意識しなくても良いと思います。人員配置が少し変化するなど違いがあります。

根拠法

老人福祉法第20条の5(介護保険法第8条)

受け入れ介護度

要介護3~5(特別養護老人ホームは、要支援1・2の人は利用できません。また、要介護1・2の人もやむを得ない理由がある場合以外は利用できません。)

基本的には65歳以上の高齢者が対象となり、特定疾病に罹患している場合なら40~64歳までの希望者にも入居が認められます。

要介護1・2のやむを得ない理由とは

・認知症である者であって、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られる

・知的障害・精神障害等を伴い、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さなどが頻繁に見られる家族。その他による深刻な虐待が疑われる等により、心身の安全・安心の確保が困難な状態である ・単身世帯である、同居家族が高齢又は病弱である等により、家族などによる支援が期待できず、かつ、地域での介護サービスや生活支援の供給が不十分である

薬局との関わり方

配置医師は非常勤でも良いために、非常勤医師の診療に合わせて処方箋が発行されるケースが多くなります。処方箋に合わせて調剤をして施設に届けて管理するという形になります。処方箋は非常勤医師のクリニックから発行されます。

特別養護老人ホームでは居宅療養管理指導での算定は不可です(介護保険使用不可)。

ただし、末期の悪性腫瘍患者のみ在宅患者訪問薬剤管理指導での算定が可能です(医療保険での介入)。

薬剤服用歴管理指導料は43点で算定が可能です(当然ですが、算定要件を満たした場合です)。

営業オススメ度:★★★★☆

居宅療養管理指導の算定はできませんが、特養での営業を行うことによって、30~80名ほどの大きな処方箋の流入を行うことができます。また、高齢者が多く、自身の薬の管理などが難しいことからも一包化などの服薬管理を行うニーズは高くなるために技術料は一般的に高くなる傾向が見込めます。1施設の営業で見込める技術料としては効率的です。下記は計算上の技術料と実際の技術料です。

モデル患者

80歳男性 糖尿病、高血圧、脂質異常症

調剤基本料1(42点)、地域支援体制加算(38点)、後発医薬品調剤加算3(28点)、内服薬30日分(77点)、内服薬30日分(77点)、内服薬30日分(77点)、一包化加算(160点)、薬剤服用歴管理指導料(43点)

→技術料542点

モデル技術料収益と実際の技術料の比較

モデル技術料(80名):43,360点

実際の技術料(私の場合):2021年6月⇒47,111点 2021年7月⇒46,674点

このようにモデルとほぼ同じような技術料で落ち着きました。

仕事のやりがいとしても比較的高くなります。特養では看護師が医療の第一線として機能しています。そのために薬の知識の浸透や管理など薬剤師の得意とする分野で働きかけることが可能です。また、特養は様々な医療機関から流れて入所になるために、扱う薬剤も広がる傾向があります。嘱託医は専門外の薬剤を扱う機会も多くなるので、処方提案力なども磨くことができるために働き方次第でスキルアップも狙うことができます。

上記の理由から★4つ(営業をオススメします)とさせていただきました。

特別養護老人ホームへの営業プラン

施設が抱える現状と課題

要介護度の高い高齢者が多い特徴があります。さらに様々な科から、様々な薬が導入されて入所します。

施設は医師の配置基準がありますが、多くの特養の場合で非常勤医師が対応を行っています。つまり特養の中での第一線の医療者は看護師がメインとなります。その看護師は「入所者のケア」「日常的なバイタルなどの確認」「医療的処置」「急変時の対応」「薬剤の管理」と様々な任務を課せられています。そのために非常に忙しい傾向があります。

以上のことからまとめると2点がキーポイントとなってきます。

特別養護老人ホームに介入する際の2つのポイント

服薬薬剤の情報が施設内で浸透できているか

看護師の業務の一部を薬剤師が補うことができないか

看護師を主体と置いた営業活動でプランを立てる

看護師に対して薬剤師は何ができるのかを考える

私が特養に対して課題解決として提案しているのは下記6項目です。これらを相手側の課題に合わせて組み合わせて提案しています。この中でも配薬に関しては時間を掛けている施設が多いので、最初にここから提案を実施することが多くなっています。

残薬管理ができているか
他科診療の際の管理に手間はないか
配薬などに時間は掛かっていないか
緊急時、夜間などの事故に対して連絡が取れているか
薬剤情報について勉強することができているか
医師との関係性で悩んでいないか

提案から営業していこう

もっとも簡単な提案は「残薬管理」「配薬管理」です。

残薬管理の提案

私の場合には介入前に残薬の使用期限チェックと廃棄を行っています(現在介入中の薬局が行わないのであれば)。営業段階で何か頼まれることができれば、次の段階に進みやすくなります。

さらに残薬状況から残日数の調整までを提案、さらに処方日数などの医師とのすり合わせを実施してなるべく施設内に薬が溢れないようにを意識して提案していきましょう。

配薬管理の提案

次に配薬管理の提案です。

できる限り特養看護師の手間を減らすことを提案するために、他科診療科をホチキスで繋いだり、2週間ごとにセットして持ち込んだりなど、看護師が薬剤管理について何も考えなくてよい状態に近づけていくことが重要です。

配薬に関しては下記資材での提案を行っています(貸与する形を取っています)。


これなら薬局内で完結できるために施設内での作業を減らすことができます。

これを必ず使用すると言うわけではなく興味を持ってくれたらというイメージです。

外堀を埋めて切り替えよう

看護師からの興味を引くことができたら次で最後の仕上げです。最後までしっかりと行うことで切り替え後の運営もスムーズになります。外堀をしっかりと埋めて最後までぬかりなくやっていきましょう。

ステップはあと2つです。もう少しで切り替え完了です。

医師からの切り替えの承諾

Drとの面談を通して、医師の治療方針などの把握に努めましょう。情報のやり取りをどうするか、後発品への考え方はどうかなども聴取しておくと良いでしょう。

処方箋のやり取りについても確認を行うようにしましょう。

施設の事務方との請求等のすり合わせ

請求などの方法についても確認を行っておきましょう。事務方と仲良くしておくといざという時に助けてくれます。事務方に対しても少しでも楽になるような提案を心がけましょう。

この記事のまとめ

特養に対する営業を行う際にはまずは看護師を中心とした提案を行っていきましょう。実際に業務に携わることになると急変、残薬調整、嚥下困難、薬の取り違えによる誤飲など薬剤師を頼られることも多くなります。薬剤師としてスキルアップにも繋がるきっかけになりますので、やる気があれば是非とも営業にチャレンジしてみてください。